

労災・交通事故他、各種保険適応
漢方皮膚科
漢方皮膚科

皮膚科領域の治療と言えば、軟膏を出されて終わりということが多いのではないでしょうか。
当院では普通の皮膚科の治療を受け、なかなか治らなかった患者さんの皮膚疾患をただの皮膚の問題だけにとらわれず、胃腸の問題・睡眠の問題・体質・食生活・天気・ストレスによる影響など身体全身のバランスの乱れとしてとらえ、その結果が皮膚の疾患を引き起こしたと考えます。
なので、いくら軟膏を塗っても治らない理由はここにあります。
例えば、食生活一つにとっても甘いもの・味付けの濃いもの・脂っこい物を好み、多く食べている人は、身体に熱がこもりやすく、熱い体質に傾いています。
このような身体の状態ではいくら軟膏や抗アレルギー薬で抑え込もうとしても、なかなか治りません。
漢方薬と併用しながら、生活習慣の見直しを行い、身体の中から皮膚疾患を改善していきましょう!
「皮膚」という文字から考える
皮膚という漢字には、胃の文字が含まれていますね?
これは、皮膚と胃(腸)が密接な関係にあることを示しています。
このことを理解すると、皮膚の疾患は皮膚だけの問題ではないということがより理解しやすくなるのではないでしょうか。

これは、皮膚と胃(腸)が密接な関係にあることを示しています。
このことを理解すると、皮膚の疾患は皮膚だけの問題ではないということがより理解しやすくなるのではないでしょうか。
皮膚の疾患を漢方で治す~漢方をよりよく理解していただくために~

漢方薬で皮膚疾患の治療を行うにあたり知っていただきたいことがあります。
漢方薬は、根本的体質改善を目指す処方をします。
漢方薬の決定には診察で得られた「証」(その患者さんの体質や、病気の進行度)をもとに、処方する漢方薬を決定します。
証の決定は患者さんの脈や舌から体質を見極め、病態をつかむ診察方法を用います。
脈診や舌診から判断される体質が、必ずしも自分の自覚している症状と一致するわけではありません。
身体全体の病態を診断し、病気の本質を明らかにすることで、根本治療を可能にしています。
医師は常に、症状に対して薬がどのように効いているのかを確認し、今の状態に適切な薬かどうかを考えながら診察しています。
また、漢方薬は様々な種類の生薬が組み合わさり、出来ていますので、書かれている効能・効果が全てではありません。
例えば、「六君子湯」この漢方に対する病名は胃炎・消化不良とありますが、六君湯は胃炎に対する効果のみでなく、東洋医学で一番基本となる「気」を元気にする漢方なので、他の漢方と一緒に服用することで、他の漢方の効果を上げる働きをします。漢方薬は、身体全体の「証」という形で診断し、処方されています。書かれている病名・効果が全てではないことをご理解下さい。
漢方で皮膚疾患の根治治療を考えると、皮膚ばかりではなく、全身の状態をよく観察することが重要になりますので、皮膚の症状の目的で処方したものが、他の症状を軽減することもあります。
一方、患部の状態によっては、まず局所の皮膚治療を優先し、外用薬の併用をしていただくこともあります。
大事なことは、現代医学的な診断・東洋医学的な診断を行い、そこにあった治療を行うことです。
もちろん一度症状を落ち着かせれば、漢方薬のみでのコントロールに変更できます。
漢方治療では、その人の体調や体格などを考えて、一番合うと思われる薬が選ばれます。
同じ病名だからと言っても同じ薬とは限りません。
また、季節(気温)や症状、経過に応じて処方が変わっていくこともありますので、定期的に診察にいらしていただくことをおすすめします。
アトピー外来
現代医学のアトピー専門医の視点
アトピー性皮膚炎の病態:
①痒み ②皮膚バリア ③アレルギー炎症
現代医学皮膚科専門医の治療薬:
①痒み改善(外用薬)
②皮膚バリア改善(外用薬)
③アレルギー炎症(外用ステロイド剤/抗アレルギー薬内服)
・痒み改善 ・皮膚バリア改善 ・身体のアレルギー炎症改善
東方医院長期臨床実践中で
②皮膚乾燥 体熱増高陰虚内熱型
③血虚皮膚貧血乾燥型
漢方医学では「脾は肌肉を主る」と言われています。
アトピー性皮膚炎の発症部位である肌肉は脾と関係が深く、肌肉が良い状態であるかどうかにもかかわっています。
脾の働きが低下すると、肌肉の栄養が不足し、血虚や陰虚となり乾燥や痒みを生じます。
また、気虚による防御作用の低下から、皮膚のバリア機能が低下し、外界からの刺激に反応しやすくなります。
さらに、長期にわたるとジュクジュクとした滲出(しんしゅつ)液がみられます。これが湿熱になると、赤みとジュクジュクがひどくなります。
身体の中は水分不足となり体内に熱がこもっている状態。
主な診療科目
- アトピー
- ニキビ
- あせも
- 掌蹠膿胞症(しょうせきのうほうしょう)
- 掻痒症(かゆみ)
- 帯状疱疹
- 水虫
- ヘルペス
- いぼ
- 乾燥肌
- アレルギー性皮膚炎
- 慢性湿疹/疲労性湿疹
- 蕁麻疹
- 円形脱毛症
AM 9:30~12:00
(土曜は12:30)
PM 3:00~6:30
水曜、土曜午後、日祝日
- 2021/04/20
- まん延防止等重点措置について
- 2021/02/15
- カイロ回収のご報告~第一弾~
- 2021/01/31
- コロナ症状と花粉症の症状について
- 2020/11/28
- 電話診療のご案内
- 2020/11/20
- インフルエンザワクチン受付終了のお知らせ
- 2020/10/17
- 発熱・咳などの風邪症状のある方へ
- 2020/10/03
- インフルエンザ予防接種について
- 2020/09/26
- 公式LINE開設しました!
- 2020/09/03
- PCR検査について
- 2020/07/06
- 受付・医療事務募集のお知らせ
- 2020/07/05
- 夏季休診のお知らせ(8月)
- 2020/07/04
- 新闻
- 2020/05/25
- 新闻
- 2020/04/26
- 冠状ウイルスとの戦いと思考
- 2020/04/06
- GWの診療日の変更について
- 2020/02/25
- 重要なお知らせ
- 2019/12/23
- 2019年度 御挨拶 年始診察の御案内
- 2019/10/11
- 10月12日(土)休診 10月16日(水)特別診療の御知らせ
- 2019/09/30
- インフルエンザ予防接種 予約を始めます。
- 2019/09/10
- 消費税増税による価格改定の御知らせ
- 2019/09/09
- 9月9日 診察しております
- 2019/07/23
- 8月3日(土) 診療時間の御知らせ
- 2019/07/03
- 夏期休診日の御知らせ
- 2019/06/05
- 院長が取材されました
- 2019/04/03
- 大型連休 ゴールデンウィークの休診日の御案内
- 2018/12/28
- 新年診療開始日 1月臨時診療日のお知らせ
- 2018/11/29
- 12/26 水曜日 臨時開院の御案内
- 2018/11/20
- インフルエンザワクチン 当院予約終了
- 2018/10/15
- インフルエンザ 予防接種のお知らせ
- 2018/10/12
- リハビリの最終受付時間のお知らせ
- 2018/09/28
- 10月休診日 追加のお知らせ
- 2018/09/11
- 10月診療休診日
- 2018/07/10
- 8月お盆休みのお知らせ
- 2018/05/24
- 臨時休診のお知らせ
- 2017/11/20
- 12/4(月)より当日予約を開始致します
- 2016/09/09
- お車でご来院の患者様へ
- 2016/09/06
- 腰痛、肩こり、五十肩にお悩みの方
- 2015/1/27
- 初めて来院される患者様へ